amazon Fire タブレット実際どうなの? 購入して使ってみた感想

2020年5月29日

 ipadなどを使っている友達を見て、タブレットがほしいなーという経験をしたことが一度はあると思います。そこで実際に値段を調べてみると、ipadの安いもので3万~4万円ほどするため、
とてもじゃないけど買えない!!と挫折したのではないでしょうか。

 そんななか安さでひときわ目を引くのがamazon Fire タブレットです。
amazon Fire タブレットは3種類あって、その値段は以下のようになっています。

 なんでこんなに安いの?購入を考えているけど安すぎて少し怪しいと思う人もいると思います。
ですので今回僕が実際にamazon Fire タブレットを購入してわかったメリットとデメリット、
そしてどのような人が購入に向いているか
を紹介していきます。

簡単なamazon Fire タブレットの性能について

Fire7Fire HD8Fire HD10
ディスプレイ7インチ8インチ10.1インチ
解像度1024*6001280*8001920*1200
ストレージ16GB/32GB16GB/32GB32GB/64GB
CPU1.3GHz1.3GHz1.8GHz
スピーカーモノラルデュアルサウンドデュアルサウンド
バッテリー7時間10時間10時間
質量286g369g500g

容量のおおよその目安として、16GBで2時間映画2本分と考えるといいでしょう。

amazon Fire タブレットのメリット

其の1・安さ

 一番の魅力はなんといってもその安さ!!
この値段でタブレットが買えてしまうことが驚きです。
Amazonにはセールがあるのですが、セールではFire 7が最安で3000円で買えます。
もし壊れたり、紛失した際でもすぐに買い替えることができます。

其の2・コンパクト

 Fireタブレットはとてもコンパクトでなおかつ軽いというメリットがあります。
7や8HDでは女性のハンドバックの中にも簡単にいれることができるため、遊びに行くときにもっていってもなんの荷物にもなりません。
サイズ感としては、一番小さい7のタブレットで感覚的には手帳と同じサイズです。
持ち運びが便利なことは大きなメリットでしょう。

其の3・icloudとの分別化

 これはiphoneを持っている人限定になってしまうのですが、容量が分別できるという利点です。
アップルの製品にはicloudという、画像や動画を保存するクラウドがあります。これは携帯本体の容量とはちがい、勝手に機械が画像などのバックアップをとる仕組みです。
「iphoneを使っている人はストレージがいっぱいです」という警告を見たことがあると思います。
もしipadを買ってしまうと携帯のicloudと共有するため、容量がかなり限られるのですがFireタブレットだとその心配がないため、本体の容量だけ気にして、動画などをダウンロードすることができます。
またも容量がいっぱいになったとしても、micro SDを買って付け替えることで容量を増やすこともできるため、かなり融通が利きます。

amazon Fire タブレットのデメリット

其の1・使えるアプリの少なさ

 Fireタブレットは使用できるアプリが制限されています。
みなさんが使っているアプリでFireタブレットで使えない例として、LINEがあります。
このほかにも使えないアプリはたくさんあり、購入を考えている場合はどのアプリが使えるのか事前に確認したほうがいいでしょう。

其の2・画質の悪さ

 僕がiphoneユーザーのため、いつもiphoneと比較してしまって申し訳ないのですが、
iphoneと比べて、画質はかなり悪いです。あまり画質を気にしないぼくでも気になるほどなのでかなり悪いといえるでしょう。
8と10はHDのため、少しは画質がよくなります。

その他のデメリット

 ほかに挙げる点としては、容量が少ない点とCPUのスペックがそこまで高くない点です。
容量が少ない点は先ほども言いましたが、micro SDの差し込みなどで改善できますし、カメラとして使うことはあまりないと思うので
このくらいの容量でちょうどいいと思います。映画をダウンロードしても、見たら消せばいいですし。

CPUに関してなのですがこれは普通に使っていれば全く問題はないです。
相当なゲーム好きで、ハードなゲームをするという場合などに動きが遅くなってしまうことがあるかもしれません。しかし、大人気ゲーム「モンスト」などでしたら、なんの問題もなく使うことができます。

どのような人にオススメ?

fire 7 タブレット

ここまでamazon Fire タブレットのメリット・デメリットを書いてきましたが、では実際にどのような人にオススメでどのようなときに使い勝手がいいのか最後に書いておきたいと思います。

ここまでamazon Fire タブレットのメリット・デメリットを書いてきましたが、では実際にどのような人にオススメでどのようなときに使い勝手がいいのか最後に書いておきたいと思います。

まず、

・大学のノートをとりたい
・ワードなどでレポートや報告書を書きたい
・タブレットを使って仕事をしたい


このような人たちにはamazon Fire タブレットは向いていません。高いお金を出して高性能のタブレットを買うべきです。

逆に向いている人としては、タブレットを使って、

・携帯より大きい画面で動画が見たい
・電子書籍で読書がしたい

 こういう人がamazon Fire タブレットに向いています。

みなさんはこのような経験をしたことがないですか?
外で動画を見たいけど通信料が足りない、ダウンロードしたくても携帯の容量が少ない

こういう人たちにもう一つの端末としてこのタブレットを買ってほしいのです。
また、飛行機や新幹線などの電波の届きにくい乗り物でもこのタブレットに事前ダウンロードしておくことで、
暇を持て余すことなく、携帯より少し大きい画面で、移動時間が少しだけ快適になります。
実際に僕もこの理由で購入し、海外に行くときなどに必ず持っていきます。

YouTubeもアマゾンプライムビデオもabemaTVも見れるので動画の心配はありません。
もちろん音楽も入れることができますし、ゲームをすることもできます。

amazon Fire タブレットを買うけどどれにしようか迷っている人へ

fire hd 8タブレット

・とにかく安く抑えたい、コンパクトさ重視の人⇒Fire7

・安く抑えたいが、少しは画質を気にしたい、バッテリーも長いほうがいい⇒Fire HD8

・タブレットは大画面がいい、でもipad程の性能は使えこなせず少し安く抑えたい⇒Fire HD10

解像度:7<8<10
スピーカー、バッテリー性能:7<8,10
CPU:7,8<10

とこのような感じになっています。
もし自分にamazon Fire タブレットがあってる、欲しいと思った人は買ってみてください。